森づくりが人をつくるシンプルな法則。

ホリデー快速で新宿から92分

窓から刺す朝の光に心地よい眠気を誘われていると
電車のカーブがキツくなり電車がぎーぎーと鳴り
窓の外を見ると、見事にわたしは山に囲まれていました!w

そこは東京都は思えない木々の深さ。
黄色く染まった山の一面が太陽に照らされて
その下の奥多摩湖の水がまたキラキラといていて
別世界に来たようでした。

なんだろう、このワクワク感。
わぁ〜キレー!のあの感覚よりも、
迫ってくるときのドキドキ感に近い。

奥多摩の森は言葉にすると、綺麗よりワイルド
美しいよりダイナミック

そんな感じ。笑

景色が森、ではなく、
山の中に入っていくとそこに森がある。

空高く晴れた今日は、奥多摩駅から車で30分ほどのところにある
山梨県小菅村(こすげむら)にいってきました。
スクリーンショット 2015-12-05 21.48.39

東京の人はよく知ってる、多摩川の源流域です。

向かう先はここ、多摩川源流大学
DSCF7995

人口800名の小さな村にある、農山村地域の暮らしを学べる場所
ここには農大のOBがたくさんいます。

今日は、村の見学も兼ねて、農大の学生さんたちの実習に混ざり
森の整備(間伐作業)をしてきました。

まずは、源流大学(昔小学校だったところ)で基礎的なことを教わったら

DSCF8006

いざ森へ。

DSCF8014

間伐(かんばつ)というのは、森の健康のためにはとても大切な作業
一度人が植えた森は(人工林:日本の森の約4割)そのままにしておくと
木が伸びっぱなしになり、木が混み合ってきます。

木が混み合うと、枝が四方八方に伸び放題になって
光が地面に届かなくなります。
そうすると、土は貧祖で流れやすく、木が育ちにくくなります。

なので、森の健康のためには、枝打ちや間伐といった、
人の手による森の整備が必ず必要です。

今日は学生の実習なので、チェーンソーは使わずノコギリとロープで木を伐ります。

IMG_3131

倒れやすいように木の根元に切り込みを入れたら
ロープを引っ掛けて倒したい方向に一気に引っ張ります!

めきめきめき

DSCF8036

ずどーーん!!

DSCF8039

木を伐り倒すときの音の響きと空気感は
なんとも言えない快感です。笑

倒れたらみんなで枝を払って

IMG_3132

今日は4mの長さで玉切りをします。

DSCF8045

ここまで見ててわかるかと思うのですが、
森の整備作業はチーム力が本当に必要。

DSCF8030

木の倒れる方向を見定めながら、力を合わせて引っ張る。

DSCF8033

丸太は掛け声を合わせて持ち上げ、一緒に運ぶ。
木の生える場所は傾斜なので、前を持つ人、後ろを持つ人、
それぞれにかかる負担が違う。
そして、運び出すのには生えてる木を避けながら運ぶので
いちいち声を掛け合い、様子を見合わなければ運び出せない。

森づくりが、人を育てる、シンプルな法則。

たくさんの学生が体験してほしいけど、
わたしは企業の方々にも是非チームで体験してほしいと思う。
汚れても良い作業着で、一緒に森を整備し
終わったら温泉に浸かって同じ釜の飯を食う。

おしゃれな研修ではないかもしれないけど、
本質を磨くのに最適な内容だと思っています。

それと、森で働く人たちはカッコイイ!!
先輩は、ロープも使わず身一つでひょいひょいと木に登っちゃ、

DSCF8025

IMG_3129

わない人もたまにはいる。笑

小菅村は、山に囲まれた小さな村
そこには生きるために必要な知恵が凝縮し
余分のないシンプルな暮らしがありました。

超田舎と思いきや、東京まで遠くないし
ネットも入るし、サテライトオフィスとしても使える
環境さえ整ってる。(若者の移住が増えてるのはそこかな?)

来年は、地域with森と未来で、様々なプログラムを作っていきたいと思います。
興味のある方是非ご一緒しましょう!

源流大学の慎吾さん、チャノさん、杉野さん、中村さん
大変お世話になりました^^
IMG_3104