本年2025年より、多くのみなさまにご参加いただけるよう講座の内容を変更いたしました。
Shinrin-yoku Facilitator®︎養成講座は、オンラインで基礎知識を学習する基礎講座と、フィールドにて森林浴を実施するスキルを身につける実践講座の2つ からなる講座です。基礎講座を受講された方のみ実践講座を受講することができます。2つの講座を受講し、Shinrin-yoku Facilitator®︎ としてのスキルが身についていることが認められた方にライセンスを発行いたします。
(Shinrin-yoku Facilitator®︎養成講座の目的についてはこちらをご覧ください)
※本年基礎講座を受講された方で、実践講座の受講を希望される場合は、該当年の基礎講座の受講が必要となりますので、予めご了承ください。

講座案内


日本の森林、世界の森林の現状や課題に関する基礎知識をはじめ、森林浴の効果や魅力についてオンラインで学習するコースです。
基礎講座で学んだ知識をもとに、山梨での現地講習と各自フィールドでの実践ワークにより、森林浴の企画ができるスキルを学習するライセンス取得コースです。
2025年講座スケジュール
日程 | 時間 | 方法 | 基礎講座 | 養成講座 (基礎講座+実践講座) |
---|---|---|---|---|
4月9日(水) | 19:30~22:00 | オンライン | ✔️ | ✔️ |
4月16日(水) | 19:30~22:00 | オンライン | ✔️ | ✔️ |
4月23日(水) | 19:30~22:00 | オンライン | ✔️ | ✔️ |
4月26日(土) | 9:00~11:00 | オンライン | ✔️ | ✔️ |
11:00~12:30 | オンライン | ✔️ (ガイダンス) | ||
5月16日(金) 〜18日(日) | 開始:5月16日(金)13:00 終了:5月18日(日)16:30 | 現地講習 | ✔️ | |
5月28日(水) | 19:30~20:30 | オンライン | ✔️ | |
〜11月28日(金) | ー | 実践ワーク (オンライン面談) | ✔️ |
講師紹介

小野 なぎさ -Nagisa Ono- (基礎・実践)
一般社団法人 森と未来 代表理事
東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科卒業後、森を人の健康に活用したいという動機から企業のメンタルヘルス改善に関わる事業に携わり、認定産業カウンセラー、森林セラピストの資格を取得。約15年間で、森林を活用した研修プログラムの開発、健康リゾートホテル事業、海外のメンタルヘルス事業の立ち上げを経験。これまで述べ3,000人を森へ案内し、全国の地域と連携し森林資源を活用した観光プランづくり、企業研修、人材育成を実施し、執筆や講演活動を行う。

石坂 真悟 -Shingo Ishizaka- (基礎・実践)
NPO法人多摩源流こすげ 理事兼事務局長
埼玉県さいたま市出身、東京農業大学森林総合科学科卒。2006年に人口900人の山梨県小菅村に移住し、地域の資源を活かした大学プログラム「源流大学」の設立から参画。現在は個人事業主としてNPO法人運営や体験プログラムの企画、企業研修のコーディネートを行う。「多摩川の上下流連携」「森林の健全化」「地域資源を活用した商品開発」に注力し、地域内外の連携を通じて小菅村の活性化を推進中。

小野 明子 -Akiko Ono- (基礎・実践)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 レンジャー
千葉県千葉市出身、上智大学 文学部 社会学科卒。2010年に環境教育事業部 実習生としてキープ協会へ。2011年より現職。学校団体の受託事業や企業との協働事業、主催事業を通して、保育園児から社会人まで幅広い年代の方へ自然体験活動を通した環境教育を実践中。「森×健康・癒し」をテーマにした「森deリトリート」事業も担当。大切にしていることは「五感」「体験」「対話」。自然と人・人と人をつなぐ活動を通して、持続可能な社会の実現の一助となることが目標。

長野 麻子 -Asako Nagano- (基礎)
株式会社モリアゲ代表
愛知県安城市生まれ。愛知県立岡崎高校卒、東京大学文学部フランス文学科卒、1994年に農林水産省に入省。2018年から3年間林野庁木材利用課長として「ウッド・チェンジ」を各地で叫び続ける。豊かな森を次代につなぐことを勝手に天命と感じ、2022年6月に早期退職。同年8月に日本の森を盛り上げる株式会社モリアゲを設立し、森林業コンサルタントとして全国の森をモリアゲ中。
会場(Shinrin-yoku Facilitator®︎養成講座)案内
山梨県北杜市 清里清泉寮 (住所:山梨県北杜市高根町清里3545)
*現地講習は、環境教育のプロフェッショナルであるキープ協会と連携して開催いたします。
宿泊、講習(室内・屋外)共に清泉寮の施設内にて実施します。
宿泊のお部屋は数に限りがあるため、基本的に2名相部屋にてご利用いただきます。
